芋けんぴ農場

自称芋けんぴソムリエが徒然なるままに感想や日々の雑感を記します。頭の整理と長い文章を書く練習です。

【映画】シェイプ・オブ・ウォーター:完全無欠という「普通」への憧れと呪い

 

 

!!!Warning!!! 物語の核心部の描写を含みます!

 

 

 

 

仕事をしていると、「みんなは出来るのに自分だけできない」という場面に遭遇する。
なんでみんな軽々とこなしているのに私だけできないんだろう、
自分がトロいから、頭が悪いから、努力が足りないからだろうか…自分はとてつもなく劣っているのではないか…。
そんな思いに取り憑かれて追い詰められてしまうことがある。

 

「The Shape Of Water」は、上記のような息苦しさに対して差し当たりの回答を示す、現代の寓話であると感じた。

 

***

1950年代頃のアメリカ。
主人公のイライザは、幼少のころに喉についた(つけられた?)傷によって喋ることができない。
彼女は航空宇宙開発の研究所で清掃員の仕事をしているのだが、ある日、航空宇宙開発でソ連を出し抜く切り札として、研究所に半魚人が持ち込まれる。
半魚人の前では、自分に障害があるという特異性を忘れられることから、イライザは半魚人に興味を持ち、二人はやがて恋に落ちていく。
ある日、半魚人を生体解剖するという話を耳にし、イライザは彼を逃がそうと決意する。

 

***

映画を観て思ったのは、「普通の」「ちゃんとした」という線引きを突き詰めていくと誰も残らなくなるんだなということだ。

 

映画の舞台は、公民権運動前夜のアメリカ。
研究所で出世街道を昇るストリックランドとその上司以外の登場人物は、みんなどこか「普通」じゃない。
半魚人はもとより、主人公は話すことができないし、主人公の友達はアフリカ系の女性と失職中でゲイの絵描きだし、
主人公のアパートの階下で劇場を営んでいるのはフランスからの移民だ。


一方でストリックランドは「成功」の体現者たらんとしている。
白人で、軍で武勲をおさめ、研究所での責任ある仕事をし、綺麗な家、美人な奥さん、
絵にかいたような幸せなアメリカの家庭、キャデラック(アメリカの高級車)…
そんな主人公を前に、ストリックランドは言う。自分はお前より神に近い、と。

 

ここで言う「神」は、ストリックランドにとって完全無欠な存在の象徴である。
常に成功し、常にちゃんとしている。
その「ちゃんとしているかどうか」という線引きが妥当かどうかは彼にとっては重要ではない。
しかし、ストリックランドは半魚人の件で次第に窮地に立たされていく。
「普通」を突き詰めれば突き詰めるほど、ふるいにかかる人間は少なくなり、「普通じゃない」人のほうが多くなっていく。
言葉にすると当たり前のようだが、それでも彼は完璧を目指してしまうのだ。
彼は、半魚人によって噛まれた指が腐っていくのと時を同じくして、完全無欠な人などいないと理解するようになるわけだが、
最後、自分の負けを悟って完全無欠な神へのアンチテーゼとして半魚人に向かって問うのである。

「お前は神なのか?」と。

 

***

ストリックランドが、彼の旧来の価値観では「creature」でしかない存在を「神」と呼ぶほどの転換を迎えたのに対し、
主人公のイライザは最後まで旧態依然としている。


この映画のテーマを「異質な存在としての人間の受容」という言葉でまとめるとすると、
その受容には他者に対するものと自分に対するものがあり、彼女は最後まで「話せない自分の受容」には成功していないのだ。
彼女は自分の異質性を忘れられるから半魚人に惹かれたのに、
半魚人と別れる直前の妄想シーンでは、
「You'll never know how I love you...」と太く強い声で、しかも半魚人と手を取り合って踊っているのがなんとも切ない。
結局テレビに映ってた18歳のかわいい女の子になりたいんやん!劣等感忘れてないやん!

 

そんな彼女の救済の場所が水の中だ。
水は普通ではない自分へのすべての眼差しから解放される場所として描かれている。
そして、その水中世界は絵描きやゼルダが残った地上の世界とは隔絶している。
地上界がすなわち現代社会あるからにして、その「水の中の世界」が幸せなのかは我々にはわからない。
しかし、異質であることが普通ならば、いや、それが普通なはずだから、違うことを当たり前に受け入れる社会を作っていくべきなんじゃないか。
というメッセージを強く感じる作りになっていた。

 

***
最後に、多様性を受け入れられる社会を作っていくべき、という主張に対して、ストーリーが勧善懲悪的だったことが気になった。
ストリックランドは「悪役」として造形され、完全無欠とは程遠い姿にされて「倒される」。
人種や性別、職業で人を差別し、半魚人という異質性の象徴に対して暴力的であり、理想に見える家庭に対しても愛がない。
だが、白人で、五体満足で、それまでのキャリアで成功していて、云わば「超理想のアメリカ人」であるもかかわらず、
今回のたった一度の失敗によって、彼は普通という完璧さを追求することに疑問を抱き、二つの価値観の板挟みになる。
ストリックランドは、悪役でありながら、自分が誇りに思っていたものの根幹をひっくり返すような新しい価値観を受け入れるべきか揺らぎ、戸惑う。

ここで、多様性を保証するためには、多様性を拒否するという思想を排除しなければならないことを思い出す。この映画の主張どおり社会が本当に変容していくならば、彼の狭量な思想と行動は、悪として罰せられなければいけない。

しかし、それと同じくして、彼が苦しんだ状況もまた、自分が異質であるという思いと同様に普遍的になるのではないか。
この寓話がメッセージ性を持っているからこそ、ストリックランドには更生と救済が用意されていてほしかった。

(それとも、現代社会はそんな段階にはなく、まだまだ 悪と戦うフェーズだということだろうか?)

 

***


次に某大統領が失言でニュースになった暁にはこの映画を思い出すことでしょう。


★★★☆☆ 3.5

 

www.youtube.com